☆ ビジョン
- 岩手県内の妊産婦や乳幼児を持つ母親・その家族・母子支援者等に対して、母子・家族支援に関する事業を行い、すべての人が一人ひとりの生と性、こころとからだを大切に、いのちを喜び支えあえる社会を目指すこと

☆ ミッション
- ママが笑顔で自信をもって、妊娠・出産・子育てに向き合える
- 家族が新しいいのちを共に喜び、支えあい育んでいける
- 地域・社会の一人一人が力を出し合い、いのちを守りつないでいく
☆ 沿革
特定非営利活動法人 まんまるママいわて 沿革
主な受賞歴
H27年 | 住友生命未来を強くする子育てプロジェクト 震災復興応援特別賞 |
H28年 | あしたのまち・くらしづくり活動賞 振興奨励賞 |
H29年 | 大船渡津波伝承館防災・減災コンテスト 最優秀賞 |
H30年 | 第51回岩手県母性衛生学会 奨励賞 |
R03年 | 復興庁 新しい東北 創生顕彰受賞 |
R04年 | 岩手日日文化賞 |
☆ 定款
特定非営利活動法人 まんまるママいわて 定款
☆ 決算
第5期 R3年 4月~ R4年 3月
第4期 R2年 4月~ R3年 3月
第3期 H31年 4月~ R2年 3月
第2期 H30年 4月~ H31年 3月
第1期 H29年12月~ H30年 3月
☆ スタッフ

代表理事
佐藤美代子
花巻市在住 助産師
2011年3月、私たちの住む美しい岩手県は未曽有の災害にあいました。 当時5か月と3歳の子供たちと自宅で東日本大震災を経験した私は妊産婦の当事者として、支援活動をスタートいたしました。小さな小さな活動が、多くの仲間が増え、沢山の皆様の応援を頂き、このような活動に広がってまいりました。
これも皆様のおかげと感謝いたします。ありがとうございます。
今後も、岩手県に住む若い方々が、希望をもって妊娠し、生まれてくる命を中心に、家族で、地域で、支えられるように、微力ながら尽力していきます。
今後とも当法人をどうぞよろしくお願いいたします。

副代表理事
佐々木一愛
大槌町出身 北上市在住 二児の母
東日本大震災、当時妊娠6か月で被災し、自宅は全壊。2か月間避難所で生活をしたが、それまでの産院でのお産が困難になり、当時まんまる助産師が行っていた妊産婦対象の避難所で、お産1週間前~産後1か月を過ごしました。
妊娠から出産、そして子育てと日々奮闘するママの幸せや楽しさ、不安や辛さ。産後ケアの重要さ。母である前に女性としての自分。私自身が助産師さんに救われたことから、同じように悩むママたちに「まんまる」のことを知って、助産師を身近に感じてほしいと思い活動をしています。

副代表
志田香奈
福島県出身(結婚後に大船渡)北上市在住
保健師をしています。
東日本大震災時、大船渡で被災し、内陸に移り住みました。当時、3カ月と2歳の子どもをかかえ、必死に避難生活を送りました。そんなときに、まんまるの「沿岸ママお茶会」に参加し、すごく救われて今に至ります。
今は、保健師として産後ケアやサロンで相談にのっています。一番はママが幸せであること。ママも自分を大事にすること。忘れがちですが、それが一番大切なことだと思い活動しています。

理事監事
八重樫優美
北上市在住 栄養士
産後ドゥーラとして、ママ達に寄り添いたいという思いから、理事として関わらせて頂いております。
現在は、まんまるキッチンでもママ達と関わる機会を頂いております。私自身も娘を持つ母として、ママ達が家族のご飯のことを楽しく考えられるよう日々勉強していきたいと思っています。

理事
大沼宗範
弁護士 東京都在住
平成29年秋まで、遠野市で弁護士をしておりました。
ご縁があり、「まんまる」のサロンにも何度かお邪魔させていただきましたが、ママ同士が安心して、出産や育児の喜び、楽しさ、悩み、辛さなどを出し合えるあたたかいサロンにしようと活動する「まんまる」の理念に共感し、東京に異動後、理事を担当させていただいております。
利用者の皆様に寄り添う「まんまる」の活動を、後方から少しでもサポート出来るよう、努めて参ります。

理事
伊従聡一
花巻市在住
花巻市内で食品製造業と飲食店を営んでおります。
2021年から理事メンバーです。私は利用者さんと接する機会はあまりありませんが、裏方として理事会の運営等で微力ながらお手伝いさせていただいております。
まんまるママいわての取組みがより地域に必要とされ、多くの利用者さんの支えになっていけるように私自身勉強させていただきながら頑張ります!

新理事
橋本大吾
理学療法士 長野県在住
3人の子育て中。2013年に宮城県石巻市にて非営利事業を創業しました。2014年ごろに美代子さんに出会い、この度ご縁を頂き、理事を拝命しました。まんまるのビジョンの実現に必要な組織基盤の強化や事業の持続可能性と柔軟性の向上など尽力し、岩手県内のお母さんと子供たちの命と暮らしに貢献してまいりたいと思います。